原付スクーター リアタイヤの外し方~レッツ2

バイク/エンジン/駆動系
スポンサーリンク

今回は原付スクーターのリアタイヤの外し方を紹介したいと思います。

リアタイヤを外せるようになると、当然マフラーを外せるようになるし、ブレーキシューの交換もできるようになります。

あとタイヤ交換に挑戦したい人は、タイヤを外すことができないと話になりません。

慣れれば簡単ですが、初めての人は勝手がわからないと思うので、注意するポイントを交えて紹介したいと思います。

スポンサーリンク

必要な工具

タイヤの取り外しに必要な工具は、タイヤを外すにはまずマフラーを外さないといけないので、マフラーを外す工具も必要になります。

マフラーを外すのに必要な工具は車種によって違います。

六角レンチセットや8㎜~12㎜のソケットレンチなどは100均にあるので、セットになったものを買っておくと便利ですよ。

下の写真の左側3個は100均の工具です。

これが意外と便利なんですよ~

こんなものまで100均で手に入るなんて、いい世の中になったもんです。

あとホイールナットは22㎜なので、別に用意する必要があります。

さすがに22㎜のソケットは100均にはないので。

これから整備を自分でやろうと思っている人は、10㎜~24㎜までのソケットレンチセットの購入をお勧めします。

自分で整備すればすぐに元が取れますよ。

あと潤滑スプレーもあったほうがいいです。

マフラーの外し方

紹介するのはレッツ2になりますが、原付スクーターならほぼ同じになりますので参考にして下さい。

まずマフラーとエンジンを繋いでいるボルトを外します。

レッツ2の場合は六角穴付ボルト5㎜になります。

車種によって10㎜のボルトの場合もあります。

ここのボルトは錆びていることが多いと思うので、ステンレスのボルトに交換することをお勧めします。

ステンレスだとほぼ錆びることはありません。

ここのボルトが錆びてると、取り外すのにかなり苦労します。

潤滑スプレーを吹いてもダメな場合は、ホームセンターでネジザウルスという、錆び付いたり、舐めたボルトを外す工具があるので、それで外してください。

ネジザウルスを購入しても多分バイク屋に頼むより安くつきます。

次にマフラー本体を固定しているボルトを外すんですが、ここで注意が必要です!

マフラーを外すときは、マフラー本体を手で支えて外すようにします!

マフラーは結構重いです!

なのでボルトを外すとき手で支えないと、マフラーの重量でネジの溝を潰してしまうので注意!

僕は2本ともネジの溝が潰れてしまい、今は細いボルトをナットを使って固定しています。

マフラーなんてボルト4本で固定されているだけなので、慣れれば5分もあれば取り外すことができるようになりますよ。

タイヤの外し方

マフラーを取り外したらもうタイヤを外すことができますが、一人でやるにはちょっとコツがいります。

ホイールナットは22㎜になります。

まずセンタースタンドを上げてタイヤを地面に設置させます。

サイドスタンドがあるならかけておいた方がいいです。勢い余ってコケる場合があるので。

ソケットレンチをナットにハメて、しっかり両方のブレーキレバーを握り、体重をバイクに掛けて車体が動かないようにした状態で、ソケットレンチを足で蹴ってボルトを緩めます。

足がつりそうになる場合があるので注意(>_<)

僕はいつも一人で作業しているので・・・

二人でやれば簡単なんですけどね。

ナットを外したらホイールを前後左右に揺するようにして取り外します。

ギアが咬み込むようにハマっているので、そのまま引っ張ったのでは簡単に外れません!

もし外れにくい場合は潤滑スプレーを吹いて揺すってみて下さい。

あとタイヤを取り付けるときはナットの向きに注意が必要です!

ホイールナットは緩み防止のためUナットになっているので、カシメの付いた方を外側にして締めるようにします。

上の写真で言えば左側の向きが外側を向くように締めます。

タイヤの取り付けは、逆の手順で作業すれば問題ありません。

まとめ

今回一人で作業しましたが、二人でやれば簡単に楽にできます。(僕はいつも一人でやってますが)

タイヤを外すことができれば、次はタイヤの組み換えに挑戦してみましょう(笑)

まぁタイヤの手組はちょっと慣れるまで厳しいかもしれませんが、やらなければいつまで経ってもできないままです。

慣れれば簡単ですけどね~

自分でやらなくても、タイヤを外した状態でバイク屋にもって行けば、工賃の節約になるとおもいます。

タイヤの手組のやり方の記事も紹介しているので、興味があれば参考にしてみて下さい。

タイヤ交換のやり方を詳細に紹介

↓ ↓ ↓ ↓

原付スクーター タイヤ交換を詳細に紹介~
原付スクーターを維持するコストで、バカにならないのがタイヤ交換です。 原付スクーターはタイヤの外形が小さいので、結構摩耗が早いんですよね~ 特に夏の灼熱のアスファルトの道路を走るとすぐにタイヤが摩耗します。 バイク屋に頼む...
タイトルとURLをコピーしました