アドレスV50 ヘッドライトバルブ交換方法を詳細に紹介

バイク/外装/電装系
スポンサーリンク

今回はアドレスV50(CA42A)のヘッドライトバルブの交換方法を詳細に紹介します。

ヘッドライトバルブを交換するには、ハンドルカバーを取り外さないとできません。

正しい取り外し方を知らないと、簡単にカバーが割れてしまうので注意が必要です!

原付スクーターならほとんど構造は同じなので、他の車種も参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

ハンドルカバーの取り外し方

まずミラーを反時計回りに回して取り外します。

※ヤマハは逆ネジになっているので注意

左側には延長アダプターが取り付けられているので、アダプターも取り外します。

次にハンドルカバーの下側のプラスのネジを外すんですが、外す際にフロントカバーの隙間に落としたら面倒なので、タオルなどを掛けておきます。

ドライバーの先が磁石になっているタイプでも落としてしまう可能性があるので、タオルは掛けておいた方がいいです。

安心感が違うので。

僕も気を付けていたんですが、やっぱり落としてしまいました。

まぁフロントカバー内に落ちても気にならない人はどうでもいいです。

違うネジに交換すればいいだけなので。

次にハンドルカバー手前のプラスのネジを左右それぞれ外します。

これでハンドルカバーを固定しているものは全てで、あとは爪でハマっているだけです。

ハンドルカバーは爪でハマっているだけなんですが、強引に外そうとすると簡単に割れてしまいます。

スズキはコスト削減のためか、ハンドルカバーがかなり薄いです!

とくにミラー取り付け部分は幅が狭いので簡単に割れます。

なのでどんな風に取り付けられているか、しっかり構造を把握してから外しましょう。

爪は全部で7ヵ所で留まってます。

下の写真に爪の場所を丸で印を付けたので参考にしてください。

爪の拡大図も載せときます。

爪の形状をよく見ると分かりますが、ハンドルカバーの爪の部分を持ち上げるように引っ張ると外れやすいです。

上の写真でしっかり爪の位置を確認して、爪のハマっている場所をピンポイントで引っ張り上げる感じで外していきます。

ハンドルカバーを取り外す動画もアップしときました。

動画では簡単に取り外してますが、以前外したときにカバーがちょっと割れているので外しやすくなってます。

実際もっと固くて取り外しにくいです。

まぁどんな感じで取り外すか参考までに。

ヘッドライトバルブの外し方

ハンドルカバーを取り外したら、ヘッドライトバルブを取り外します。

ヘッドライトバルブは反時計回りに回して取り外します。

結構固いのでしっかり持って外すように。

配線を持って回して断線したら面倒なので注意!

ヘッドライトバルブを外したらコネクターを抜きます。

外し方は爪に引っ掛かってるロックを指で起こし、引っこ抜くだけです。

下の写真を参考にして下さい。

このときも配線を引っ張らないように注意!

ちゃんとコネクターを持って外しましょう。

あとは逆の手順でヘッドライトバルブを取り付けていきます。

手元にM&HマツシマのバイクビームB2クリアと、バイクパーツセンターで購入した激安バルブがあるので、次回はヘッドライトバルブの比較レビューをしたいと思います。

まとめ

ヘッドライトバルブの交換は、バイク屋に頼むと1,000円ぐらいの工賃をとられます。

しかもヘッドバルブ自体も価格が高いです!

自分で安いのを買って、バイク屋にもっていって交換を頼むと工賃が割高になります。

なので自分で交換するのが一番ですよ。

でもアドレスV50のヘッドライトバルブはHS5という規格のバルブで、ホームセンターではほぼ見かけません!

僕もいろんなホームセンターを探したんですが、どこにもありませんでした。

そんなときはやっぱりネットで買うのが一番です。

アマゾンや楽天市場、ヤフーショッピングなら簡単に手に入るので、ネットで買って自分で交換が一番安上がりです。

ぜひこの記事を参考にして挑戦してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました