レッツ2のリアショック交換作業を詳細に紹介

バイク/エンジン/駆動系
スポンサーリンク

最近レッツ2で走行中に、なんかリア周りからきしむ様な音が聞こえるようになってきたんですよ。

そこでサイドスタンドをかけて確認しても特に異常はなさそう・・・

タイヤにガタがあるんじゃないか?とか、リアショックの取り付けボルトが緩んでいるんじゃないか?とか気になっていたんですが、そのまま数日間乗っていたんです。

しかしやっぱりおかしいと思って、何気なしにレッツ2を見てみると・・・

みなさんこの写真を見ておかしなところに気が付きませんか?

間違い探し的な・・・これに気づいたら大したものです。

制限時間5分。

小さな場所じゃなくて、分かる人なら一目でおかしいと気づきます!

分かった人いるかな?

正解は・・・これ!

センタースタンドを掛けているのに、リアタイヤが浮いていない!

なぜだ?

なんかおかしいぞ!

リアタイヤが浮かないということはリアショックが抜けているのか?

確認してみると・・・

お~い!なんじゃこりゃ~

スプリングが遊びまくっとる!

それで走行中にきしむ様な音がしていたのか!

でもスプリングが遊ぶってことは、リアショックが伸び切っているってことか?

(。´・ω・)ん?

ふつうショックが抜けているなら、圧縮がないから車重で沈み込むはず・・・

でもショックはピーンと突っ張ったままなんですよね~

ちなみにもう一台の正常なレッツ2のリアショックは、スプリングが遊んだりはしません。

まぁ予備のリアショックがあるから、とりあえずそれに交換するかな。

ほったらかしでホコリまみれになっているけど・・・

という訳でレッツ2のリアショックの交換をします。

スポンサーリンク

レッツ2のリアショックの交換

エアクリーナーボックスの取り外し

リアショックを交換するには、まずエアクリーナーを取り外さないとできません。

10㎜のボルトとプラスのネジを外します。

キャブレターに繋がるホースバンドをプラスドライバーで緩めて引っこ抜きます。

キャブレターからホースを引っこ抜くときは、少しずつ優しく抜かないと、ホースの付け根が千切れる場合があるので注意!

僕は強引に捻じって引っこ抜いたら、取り付け部分が裂けてしまいました(;´Д`)

ヤフオクでレッツ2のエアクリーナー探しても高いんですよね~なのでテープで補強してます。

レッツ2は古い車両の部類に入るので、ゴムホース類は劣化、硬化しているので気を付けましょう。

これでリアショックを固定しているボルトを、取り外すことができるようになりました。

リアショックの取り外し

邪魔なエアクリーナーを取り外して、風通しがよくなったところでリアショックを取り外していきます。

まずリアショックの下側のボルト14㎜を取り外そうとした瞬間Σ(゚Д゚)

なんとリアショックが折れとる!(´Д`)

マジか・・・それでスプリングがガタガタ遊んどったんか!

いや~しかし見事にきれいに折れとるな~

あまりにもキレイな折れかたしとるから、最初からこんなもんかと勘違いするほどですわ~

まぁ新聞やカタログをいっぱい積んで走ってたからな~

しかも段差もお構いなしで突っ込んでいたからしょうがないか・・・

気を取り直して壊れたリアショックを取り外します。

まずは下側から

下側は簡単に取り外せるけど、問題は上側です。

狭くてラチェットレンチが入りそうにないので、14㎜のメガネレンチで取り外します。

しかし狭いからちょっとずつしか緩めることができん!

これじゃらちが明かないので、何とかラチェットレンチが使えないかと思っていると・・・

あれ?もしかしてこのネジ外せは隙間ができるんじゃないか?

おお~やっぱり隙間ができた!

多少強引だけどこれでラチェットレンチが入る隙間ができました。

やっぱりラチェットレンチが楽だわ~

壊れたリアショックと予備のリアショック。

しかしレッツ2のリアショックって油圧じゃないんだね。

ただスプリングの力でクッションの役割をはたしているだけとは・・・

リアショックの取り付け

リアショックを取り外した逆の手順で取り付けていきます。

まずは上側のボルトから取り付けていきます。

しかし狭くて作業しにくいな~

あれ?ちょっと待てよ。

これって上側からならやりやすいんじゃないか?

メットインを取り外すと、なんと手が届くじゃないか!

上側からの方が断然作業しやすい!

もっと早く気づけよな~

ラチェットレンチは無理だけど、手で締められるところまで締めて、あとはメガネレンチでしっかり締めます。

次は下側をしっかり取り付けます。

あとはエアクリーナーを元通りに取り付けて完成!

センタースタンドを掛けてみると、ちゃんとリアタイヤが浮くようになりました。

まとめ

いや~しかしリアショックが折れていたとは・・・

走行中に折れたリアショックがズレていたら、大変なことになっていたんじゃなかろうか?

車重がかかっていたおかげで、折れてもズレていなかったのか?

う~ん・・・やっぱり異音がするということは、何かしらトラブルが起きているってことですね~

大惨事になる前に気づいてよかったですよ、ほんとに・・・

これからはもっと点検をせないかんと身に沁みました。

タイトルとURLをコピーしました