原因不明のパンクの原因はエアーバルブにあった!

スポンサーリンク

最近嫁さんのモビリオの運転席側のタイヤが、頻繁に空気が抜けるようになりました。

最初は釘でも刺さっているのかと思ったんですが、タイヤを確認してもなにも刺さってない・・・

もしかしてエアーバルブのコアのパッキンがダメになっているんじゃないかと思い、キャップを外して唾を付けてみたけどこれも問題ない (?_?)

う~ん・・・もしかしてビードからのエアー漏れか?

もしそうならめんどくさいな~

とりあえず原因が分からないので、定期的にガソリンスタンドで空気を入れるようにしていたんですが、ついに原因が分かりました!

スポンサーリンク

エアバルブに亀裂が・・・

嫁さんがなんか空気を入れようとエアーバルブを持ったら、シュ~~~って音がするって言うんです。

(。´・ω・)ん? まさかと思いエアーバルブを確認してみると、根元に亀裂が入っていました!

普段は何ともないんですが、タイヤが回転すると遠心力でエアーバルブの裂けたところから空気が漏れていたみたいです。

それで分からんかったのか・・・ということでエバーバルブの交換をします、もちろん自分で。

エアーバルブの交換方法

車体からタイヤを取り外し、空気を抜いてビードを落とします。

いつものように車載ジャッキでビード落とし~

専用のビード落としなんかなくても簡単にビードを落とすことができます。

エアーバルブを引っ張ってみると、簡単にぽろっと千切れてしまいましたΣ(゚Д゚)

おいおい!マジか?

こんなに簡単に取れるとは思わなかったのでビックリしたわΣ(゚Д゚)

これって超危なくね?

もうちょっと気づくのが遅れていたら、走行中にエアーバルブが吹っ飛んで一気にパンクしていたかもしれん・・・ホントいいタイミングで分かってよかった。

エアーバルブの交換ってタイヤをホイールから取り外さなくても、ビードを落とすだけでできるかいな?

タイヤとホイールの隙間を押し広げて、何とかエアーバルブを穴に入れることに成功!

結構苦労しました。

硬いタイヤだとこの方法は無理かもしれないので、その場合はタイヤを外すはめになると思います。

このままではエアーバルブはちゃんと取り付けられてないので、バルブインサートという工具を使用してバルブを引っ張り上げます。

バルブのキャップを取り外し、バルブインサートを取り付けて、テコの原理で引っ張り上げます。

取り付け成功!

ちゃんとバルブのパッキンが取り付け位置にハマってないと、エアー漏れの原因になるのでしっかり取り付けます。

専用工具を使わずにエアーバルブを取り付ける方法

バルブインサートなんて使う機会は滅多にないので、わざわざ購入するのはもったいないです。

今でこそ専用品を持っていますが、僕は以前プライヤーで挟んで引っ張ってました。

強く挟みすぎるとバルブが潰れてしまうので、潰れない程度に力加減が必要です!

あとネジ山が潰れてバルブキャップが閉まらなくなるリスクがあります。

でも全く問題なく取り付けできていましたけどね!

あとこんな方法もあります。

バルブキャップを外れないところまで緩めて、その間に先の細いラジオペンチで挟みます。

あとはバルブインサートと同じようにテコの原理を使って引っ張って取り付けます。

ラジオペンチとホイールの間に傷防止に何か挟むと完璧です。

まとめ

プラスチック製とアルミ製のバルブキャップを比べると、アルミ製のバルブキャップのほうが重いです。

そのぶん遠心力の影響を受けやすく、バルブの付け根の部分が裂けるリスクが高いかもしれません!

でも見た目がアルミのキャップのほうがいいですよね~

なのでタイヤを交換するついでに、エアーバルブを一緒に交換するのが一番いいかもしれませんね~

タイトルとURLをコピーしました