原付バイク保険比較サイトで一番安い保険に加入した場合の料金は?

スポンサーリンク

前回、三井住友海上火災保険のファミリーバイク特約に加入したんですが、年間保険料が10,440円だったんです。

ファミリーバイク特約にしては思ったよりも高かったので、バイク保険に加入した場合の保険料がいくらになるのか比較サイトで見積もりしてみました。

原付きバイクの任意保険を検討している人は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

バイク保険比較

ネットでバイク保険比較サイトを検索してみると、契約数ランキング第1位は「チューリッヒ保険」、第2位は「三井ダイレクト損保」、第3位は「アクサダイレクト」でした。

この上位3つの保険会社を同じ条件で、どれぐらいの保険料になるのか見積もりをしてみました。

なお補償内容は一番安いものを選んでいるので、必要最小限の補償になります。

チューリッヒ 三井ダイレクト損保 アクサダイレクト
対人賠償 無制限 無制限 無制限
対物賠償 500万円 500万円 500万円
対物超過 なし なし なし
自損事故傷害 1,500万円 なし 1,500万円
無保険車障害特約 2億円 2億円 2億円
インターネット割引 2,000円 3,500円 3,000円
人身傷害補償外特約 あり なし なし
運転者年齢条件 30歳以上 21歳以上 21歳以上
使用目的 日常レジャー 日常レジャー 日常レジャー
ロードサービス あり あり あり
休日事故対応 あり あり あり
保険料(年払い) 13,200円 9,460円 22,970円

※自損事故傷害は外したくても自動的にセットになります。(チューリッヒ・アクサ)

※運転者年齢条件はそれぞれの保険会社の一番安いのを選択

なんか知らんけどアクサダイレクトの保険料がダントツで高いです。

何かの間違いかと思って何度も確認したんですが、やっぱり最安で22,970円でした。

う~ん・・・この中から選ぶとしたらやっぱり三井ダイレクト損保ですかね~

年間保険料9,460円はファミリーバイク特約の料金より安いです!(ファミリーバイク特約の年間保険料10,440円)

業務使用だと保険料が跳ね上がる!

ただ僕の場合、原付を業務用で使用するので年間走行距離がかなりいきます。

使用目的が日常レジャーだと保険料は安いんですが、業務用で使用する場合保険料は一気に跳ね上がります。

試しに今度は使用目的を業務使用で見積もりをしてみました。

その結果チューリッヒが36,190円で、アクサダイレクトが34,700円という結果にΣ(゚Д゚)

三井ダイレクト損保にいたっては、業務使用による補償は不可とのこと!(つまり保険に入ることができない)

う~ん・・・でもこれって業務使用か日常レジャー使用かどうやって証明するんだ?

原付は走行距離が10,000㎞でメーターが1周すると0に戻るし・・・

業務中に事故を起こしたとしても、日常使用だと言えば分からんような気がする・・・

まぁあからさまに仕事で使用中だったらごまかせんかもしれんけど。

でも虚偽の申請で契約した場合、もしものときに補償されんかったら意味がない!

ということで保険料の高さから、やっぱりファミリーバイク特約が一番安いということになりました。(僕の場合)

日常レジャー使用の人は三井ダイレクト損保が安いのでおススメです。

ファミリーバイク特約は業務使用でも大丈夫?

ファミリーバイク特約の場合は、業務使用で事故をしても補償はされますが条件があります。

僕の加入している三井住友海上火災保険によると以下のようになっています。

次の場合は対人賠償、対物賠償保険が補償されませんのでご注意ください。
・モータービジネス業者(*1)が、業務のために所有・使用・管理する原動機付自転車による事故。
・被保険者(=補償の対象となる方)の使用人が、被保険者の業務のために運転中に起こした事故。
なお、使用人も「ファミリーバイク(人身傷害型)特約」および「ファミリーバイク(自損・無保険車傷害型)特約の被保険者(*2)である場合(家族経営の会社で、使用人が同居の親族の場合など)は補償されます。
・被保険者の使用者が所有する原動機付自転車を、その使用者の業務のために運転中に起こした事故。
自営業の方で他人を使用人として使うときは注意が必要です。
普通にクロネコメール便や新聞配達などのアルバイトで使用する場合は、事故を起こしても補償されます。

まとめ

今回のことをまとめると、日常レジャーで使用する人なら、三井ダイレクト損保のバイク保険に加入したほうが一番安上がりだと思います。
無事故の場合は翌年の保険料も下がるので、長く乗る人ならファミリーバイク特約よりもお得になります。
一方業務使用や年間走行距離が多い人は、ファミリーバイク特約の方が安上がりになるのでおススメです。
三井住友海上火災保険のファミリーバイク特約の料金や補償内容については、下の記事で詳しく紹介してますので参考にしてみて下さい。
タイトルとURLをコピーしました